福祉車両は、身体障害者や高齢者が自ら運転できるようにさまざまな付加装置が施されていたり、健常者が障碍者など不自由な人を楽に運送できるように改造された車です。これ以外にもバリアフリーに配慮なされたバスなどの公共交通機関や、入浴巡回車、福祉タクシーなども福祉車両に含まれます。介護施設や病院などで多く利用されているタイプは、車椅子ごと乗れる電動リフト付きの車やスロープの車です。さまざまな装置が施されている福祉車両は、購入価格や維持費に多額の経費がかかりますので、減免措置や費用補助がとられています。
リフト・スロープ・手動装置・回転シートなどが装備された車の譲渡や貸付、修理費用などは、非課税扱いになります。自動車税の免除・軽減については、自治体によって対象条件が違いますので、担当窓口で確認する必要があります。福祉車両に施された装置の力で、身体が不自由な人や高齢者などを楽に移動させることができ、また、身体障碍者自らも運転ができ日常生活を支えてくれる利便性の高さから、高齢化社会の日本において、今後ますます利用されるようになるでしょう。福祉車両のレンタカーも全国で借り入れできるようになっていますので、旅行先などでも便利に活用することができます。
どこのレンタカーでも、さまざまな装置が施された乗用車からワゴン車までを取り揃えていますので、利用者に合ったタイプの車が選べるようになっています。一般車のレンタカーと同様に、車外はもちろん車内もきれいに清掃され消毒もしてありますので、気持ちよく利用することができます。