福祉車両というのは、身体に障害をもっている人や、ふだんは介助が必要となるお年寄りであっても、気軽に乗り降りができるように特別につくられた車種のことです。福祉車両のなかには、大掛かりな改造をほどこして、たとえば足で踏むタイプのブレーキペダルやクラッチペダルに代わって、ウインカーのように手元で操作することができるようになっているものや、ハンドルがジョイスティックのような形状になっているようなものなどもありますが、これはどちらかといえば、それぞれの人の身体の障害の部位や程度に応じてオーダーメイド的なものとなります。レンタカー会社が取り扱っている福祉車両は、障害者や高齢者本人が運転する場合であれば、座席が回転したり、外にスライドするなどして、車椅子からの移乗がしやすくなっているタイプのものが多く、他人も乗り込んで介護をすることが前提であれば、ハッチバックから車椅子ごと乗車させることができるようになっている大型のワゴンタイプが基本となります。こうした福祉車両をレンタカーとして借り上げる場合ですが、介護保険のような公的なサービスの対象になっていることはまずないため、料金は通常のレンタカーと同一の水準か、それよりもやや高い水準ということになります。
しかし、レンタカー会社各社では、しばしば障害者向けの割引制度を独自にもっていることが多いというのも事実です。この場合、店頭で身体障害者手帳などの証拠となる書類を提示すれば、既定の価格から一定の割合を差し引いてもらうことができますので、お得に借りることができます。立体駐車場のことならこちら