平地にある平面駐車場に対して立体的で多層化された駐車場のことを立体駐車場と呼んでおり、土地があまりない都心部などで重宝されているスタイルの駐車場となっています。一口に立体駐車場もいっても、大きく分けると自走式立体駐車場と機械式駐車場の二種類が存在しています。大別することができます。自走式立体駐車場は文字通り運転者が目的階まで車を運転し、駐車するタイプの立体駐車場であり、ある程度の駐車台数を確保しようと考えるのであれば、見合う大きの土地が必要となるのが特徴です。
マンションや公共施設など、利用者が多くなる駐車場に適しているスタイルとなっていることは間違いありません。自走式立体駐車場にはフラット式とスキップ式、そして連続傾床式の三種類が存在しており、それぞれ特徴には違いがあるので気を付けましょう。駐車場の各階がスロープで連結された立体駐車場をフラット式と呼んでおり、自走式立体駐車場の中ではシンプルなタイプとなっています。スキップ式は駐車階を半階分ずつずらしたタイプであり、見通しが良く一定方向に巡回できるので空きスペースが見つけやすいというメリットがあります。
連続傾床式は昇降スロープを兼ねた緩い勾配の駐車スペースで構築されたタイプであり、スロープが不要なため高い面積効率が実現可能という点が特徴です。それぞれ特徴や強みに違いはありますが、平面駐車場に比べると多くの自動車を狭い土地面積でも駐車できるというメリットがあります。